求人広告に関わるお仕事

+ 昇給+賞与
土日祝
求人の特徴
「考える仕事がしたい」という方に向いています。今回募集するのは自ら広告の問題点を抽出し、仮説をもとに改善を加えていく仕事。また、あなたには運用フローの整備といったプロジェクトにも参画していただきたいと思っています。ただ目の前の仕事をこなすだけでなく、考えるチカラの養われる環境です!!
おすすめの方
- 広告業界に興味がある方
- 営業経験を活かしたい方
- コミュニケーション能力を活かしたい方
募集要項
職種 | 人材広告 |
---|---|
仕事内容 |
お任せするのは、サイトの掲載枠をご購入いただいている企業の広告運用。 応募数などの効果状況を随時チェックし、結果次第では求人広告に変更を加えるなど改善を図ります。 企業にはいくつものお仕事情報があるので、効果の下がったお仕事情報の広告を別のものに差し替えるのも一つの手です。 |
応募資格 |
<未経験者・第⼆新卒者 歓迎!> 中途採用求人 高卒以上 ※29歳まで(若年層のキャリア形成の為) |
募集背景 | 事業拡大の為 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地・交通 | 池袋駅から徒歩6分 |
勤務時間 | 9:00~18:00(実働8時間) |
給与 | 月給25万円~ |
休日・休暇 |
■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■生理休暇 ■看護休暇 ■介護休暇 ■出産・育児休暇(取得実績あり。復帰率99%) |
福利厚生・待遇 |
■給与改定年1回(7月) ■賞与年2回(6月・12月) ■決算賞与(年1回/業績による) ■退職金制度 ⇒一定条件を満たす社員に対して付与。 ■社会保険完備 ■通勤手当(上限月3万円) |
担当者から一言 |
元キャバクラ嬢・クラブ嬢・その他ナイトワーク、夜職の方大歓迎! ナイトワーク、夜職の方の”夜職から昼職への就職”に特化している昼ジョブ.comの求人です。 もちろん高卒・未経験・主婦・フリーターの方も大活躍中!どんどんご応募ください。 こちらの求人の他にも様々な昼職求人票をご用意しております 東京都豊島区の昼職の求人です 高卒歓迎◇資格不問◇経験不問。残業なし土日祝休みなのでプライベートとの両立も◎福利厚生充実で女性に人気求人★ |
配属部署について | 各配属先 |
\ 無料で今すぐこの求人を問い合わせる /
エージェントが丁寧にヒアリングを行ってあなたにあった求人をご紹介致します。
昼職への転職が初めての方でも履歴書の作成や面接対策など、全力でサポートしますのでご安心ください。
会員登録後に担当エージェントからご連絡いたしますので、まずは下記の無料会員登録フォームから登録をお願いいたします。
簡単1分でOK!登録後は待つだけ♪
この求人について電話で問い合わせる
10:00~19:00(月~金)
この求人と似ているおすすめの求人
-
Web広告の提案営業
注目ポイント 髪型自由、ネイルOK、学歴不問▽お客様のニーズや課題のヒアリング ▽Web広告掲載などのプランを提案 ▽広告制作の進行管理(制作はライターやデザイナーが担当) ▽掲載後のフォロー・改善案の提案など
-
学校法人に対する広告営業・人材コーディネーター
注目ポイント 髪型自由、ネイルOK、学歴不問・学校の先生への営業活動 ・私立学校の広報業務のコンサルティング ・WEB媒体やメルマガ、学校説明会などの進行管理 ◆人材派遣・紹介※5割 ・学校が求める講師像をヒアリング ・登録している講師と面談し求人とマッチング ・講師と学校間の調整や入職後のフォロー
-
企業の採用をコンサル/評価が成果となる営業職
注目ポイント 服装自由、髪型自由、ネイルOK▼企業に電話でアプローチをかけ、アポイントを取得します。 ▼企業を訪問し、採用に関するお悩みをヒアリング。最適な採用手法を提案します。 ▼受注後、求人原稿を書くための取材を取材担当者が実施。あなたにも同席していただきます。 ▼制作スタッフが求人広告を作成。 ▼企業に広告を確認してもらい、GOサインが出たら掲載スタート! ▼掲載開始後の反響チェックやアフターフォローまでを行ないます。
-
≪広告業界デビュー!≫未経験から始めるルート営業
注目ポイント 服装自由、髪型自由、学歴不問◇採用課題がある企業様を訪問・商品の提案 ◇掲載中の効果測定とフォロー◇掲載後の振り返り 課題を一緒に解決する“パートナー”を目指しましょう! その為のコツや提案の仕方はしっかりレクチャーします♪
担当者からのコメント
<この求人は元ナイトワーカーや、フリーターなどの若年層の転職をメインとしている転職エージェントの求人です!> ミッションは、求人広告の運用の仕組みをつくること。方法は一つではありません。広告の文章を変更するのもその一つ。他にも業務効率化で生産性をアップさせたり、メンバーのスキルアップを促すことで少ない工数で仕事を完結できるようにしたり。業務システムそのものを見直し、その開発に参画することも考えられるでしょう☆