夜職をすると友達が減るって本当?友達が減る人の特徴と対処法

夜職を始めると友達が減る話を聞いたことはありませんか?
夜職と昼職では、環境の違いからすれ違いが生まれやすいため、友達付き合いが少なくなってしまうことも多いです。
しかし、大切な友達とは長く付き合い続けたいですよね。
そこで今回は、夜職を始めると友達が減る傾向がある理由と、友達が減る人の特徴、夜職をしても友達を減らさないための対策についてご紹介します。
目次
夜職を始めると友達が減るってホント?
夜職を始めると、今まで仲良くしていた友達と疎遠になり友達が減ってしまう場合もあります。
どんな理由から友達が減ってしまうのでしょうか。
会う時間がない
友達が減ってしまう主な理由として、生活する時間帯のズレが挙げられます。
夜職の場合はお昼から夕方に起床し出かける方が多いですが、昼職の友達はその時間帯に働いています。
夜職と昼職では仕事をする時間が真逆のため、予定を合わせることが難しくなってしまい、仲が悪くなった訳ではないけれど自然と疎遠になってしまう場合があります。
経済的格差が生まれる
学生の頃とは異なり自分で働きお金を稼ぐようになると、友達同士でも経済的格差が大きくなっていきます。
仕事を第一線でこなしている友達と結婚をして子育てに専念している友達とでは、自分で稼いだお金の額もお金を掛けるモノも異なってきます。
特に夜職の場合は高い給与を貰っている方が多いため、昼職をしている友達とは金銭感覚が合わなくなり、付き合いが減っていくパターンが多いです。
無理に友達付き合いをしようとしなくなる
無理に友達付き合いをしようとしなくなることも、友達が減っていく理由のひとつです。
無理してまで予定を合わせず、予定が合いそうな時に会えればいいやと思っているうちに、気づけば10年会ってなかったなんてざらにあります。
あなたは当てはまってない?夜職をはじめたことを理由に友達が減る人の特徴
夜職をはじめてから友達が減ってしまう方の特徴についてご紹介します。
夜職自慢やマウンティングをしてしまう
友達の話を遮って自分の話にすり替えたり、夜職の自慢やマウンティングをしてしまう方は友達が減ってしまう傾向にあります。
夜職の給料が高い自慢や「この前○○があって大変だったんだよね~」と友達が体験した大変な話をしていたのに、いつの間にか「でも昼職と違って夜職は△△が大変で~」と自分の方が大変だったというようなマウンティングをしがちな女性は多いです。
マウンティングは度重なると嫌気を感じられやすくなってしまうので、気を付けるようにしましょう。
夜職に対する愚痴や不満が多い
会った時に夜職の愚痴や不満を多く漏らす傾向にある方も注意が必要です。
その場にいる人が全員共感することができ、なおかつクスッと笑える愚痴や不満であればよいですが、夜職ならではの愚痴や不満は夜職経験のある方では無い場合そうはいきません。
夜職に対してではなくても愚痴や不満、悪口等は聞かされることに疲れてしまいますし、自分もいわれているのではないかと不快に思う人がほとんどです。
気を使い過ぎてしまう
夜職でお客さんに気を使っているからこそ、気づかない間に友達にも同じように気を使い過ぎてしまっていた方は多いです。
「自分が我慢すればいいや」と気を使いすぎてしまうと、友達と会う度に疲れてしまったり、苦痛を感じるようになってしまうため、友達と会う事が楽しく無くなり疎遠になってしまった方も少なくありません。
自分から全く誘わない
毎回友達に誘ってもらってばかりの方も注意が必要です。
夜職と昼職では時間が合いにくく、夜職は営業やアフターなどシフト以外の時間に仕事が入る場合も多いため、自分から遊びに誘いにくい気持ちも分かります。
しかし、自分から一切遊びに誘わず、友達が誘ってきた時だけ出かけるという関係性の場合、友達に「遊びたいと思っていたのは自分だけだったのか」と思われてしまいます。
時間が取れそうだと思う候補日を3日程提示するなどして、たまには自分から誘ってみてはいかがでしょうか。
ドタキャンが多い
ドタキャンをしてしまうことが多い方も注意が必要です。
急遽アフターが入ったり、同伴しなければならなくなったりすることも多いと思いますが、せっかく時間を合わせたのに何度も何度もドタキャンをしてしまうと、友達からの信用をと失っていきます。
もしもドタキャンをしてしまった場合は申し訳ない気持ちをしっかりと伝えましょう。
また、事前に遊ぶ約束をする時に「もしかしたら当日ダメになってしまう可能性がある」ことを伝えておくのも有効です。
夜職で友達を減らさないために今からできる対策
夜職をはじめたことをきっかけに友達が減ってしまった方に向けて、友達を減らさないために今からできる対策をご紹介します。
友達と会うときの服装やメイクに気を付ける
ビジネスシーンに合わせた服装やメイクを日常的にする昼職者に比べて、自分をより魅力的に魅せるための服装やメイクを日常的にする夜職者は服装やメイクが自然と派手になりやすいです。
TPOに合わせることはもちろん、友達に合わせて仕事でしているメイクよりも薄めのメイクにすることを意識しましょう。
SNS上で交流を持ってみる
夜職をしていると周囲の目や偏見を恐れSNSをしない方も多いですが、SNS上で交流を持つこともひとつの対策です。
最近では、中学や高校などの友人と直接会わずともSNS上でやり取りをしたり、コメント欄やストーリーズから会う約束をしたりすることも多いです。
昼職に転職をすることも一つの方法
夜職から昼職へ転職することもひとつの方法です。
時間や金銭感覚、価値観など昼職者と夜職者ではどうしても異なってしまうことが多いです。
昼職へ転職をすることで、友達と分かり合える部分が増えたり、安定した給与や福利厚生を得られる、規則正しい生活を送れるなど昼職ならではのメリットを得ることができます。
夜職から昼職へ転職することは難しいのではないかと考える方も多いですが、そんなことはありません。
こちらの記事では夜職から昼職への転職が難しくない理由について解説していますので、合わせてご覧ください。
▶夜職から昼職への転職は難しい?難しくない理由と転職のポイント
また、昼職への転職に興味があるという方はぜひ「昼ジョブ」をご利用ください。
夜職経験者に特化した転職エージェントの昼ジョブでは、夜職経験のあるエージェントが求職者の皆様の転職活動を積極的にサポート致します。
昼職が初めての方でも安心して転職できるよう、昼職研修やPC研修なども豊富なので、ご興味のある方はまず登録をしてみてください。
※「昼ジョブ」無料登録はこちらから
まとめ
夜職をしていると、時間を合わせるのが難しい、経済的格差が生まれるといった理由から昼職をしている友達が減る傾向にあります。
友達を減らさないための対策として、昼職をしている友達の中で浮かないように服装やメイクに気を遣うことや、SNS上で交流を持つなどが挙げられますが、昼職へご興味がある方には昼職へ転職をすることがおすすめです。
昼職へ転職をすると、給与が安定している、仕事とプライベートの時間をはっきり分けられるなど、昼職をしている友達と予定が合わせやすいことの他にも多くのメリットを得ることができます。
昼職への転職をお考えの方は、「昼ジョブ」にご相談ください。
昼ジョブは夜職経験者に特化した転職エージェントのため、夜職経験があるエージェントや夜職者に理解のあるエージェントが転職活動をサポートいたします。
夜職ならではの悩みを相談しつつ、同時に転職活動も進めることができ、効率よく行動をすることが可能です。
昼職研修やビジネスマナー研修、履歴書作成、面接練習などもおこなっているので、昼職未経験者でも安心して転職活動ができます。
※夜職経験者に特化した転職エージェント「昼ジョブ」はこちらから